2017年1月29日日曜日

兵庫労山・救助隊 雪上搬出訓練2

1/29(日)
5時起床、7時出発です。この日は時間が早かったので路肩駐車場はまだ満車にはなっておらず、昨日と同じ場所に駐車できました。

2日目は昨日学んだことを実践します。
今日もいいお天気です。昼からの雨予報が嘘みたい。


写真では見えにくいですが、訓練場所手前の斜面に広範囲にデブリがありました。雪崩注意です。


本日の訓練は堂満岳中央ルンゼとの出合で行います。
デブリがあったのでまずは訓練場所が安全かどうか見極めるために弱層テストから。
全国の雪崩講師の資格を持つ我が会の会長から指導を受けます。
弱層テストには何種類かありますが、シャベルコンプレッションが一番良いそうです。
理由は・・・聞きそびれました。


テストの結果、雪崩の危険はないとのことだったので訓練を開始。
要救助者の搬出準備班と引き上げシステム(1/3システム)準備班に分かれます。
私の班は要救助者の搬出準備から。
要救助者のシート梱包、スケッチャーへの移乗を行います。
昨日みっちり練習しているので、グループ全員が協力し合い、手際よくできました。
要救助者の搬出準備ができたら、引き上げの訓練。
引き上げシステム(1/3システム)準備班が斜面の上で確保支点を作ってロープをたらしておいてくれていたので、そのロープにスケッチャーをつなぎます。
確保支点はしっかりした木で、2カ所からとっているのでロープは2本です。
引き上げの時は誰か1人サポートにつきます。ロープを操作している人に声掛けして引き具合を調整してもらったり、スケッチャーの向きを修正したりなど、安全に引き上げが行われるように働きます。この人はスケッチャーにセルフビレイをとっておき、スケッチャーとともに引っ張り上げてもらいます。私は頭側にセルフをとりましたが、足下にとったほうがひっぱってもらいやすいと思いました。

支点についたら、次は下ろします。サポーターはスケッチャーが斜面の方向のままに行ってしまわないように、ちゃんと降下地点に着けるように向きを調整したり、ロープの繰り出しを調整してもらったりします。

降下地点についたら、引き上げ班と交代します。

アイディ(パニック防止機能付きセルフブレーキ下降器)を使っています。ロープセットの向きが図で示してあるのでそれに従います。
引き上げはロープを引っ張り上げ、戻しての繰り返し。もう1本のロープとのバランスが大切です。2本のロープのバランスが崩れるとスケッチャーがひっくり返ってしまいかねません。

下降はアイディを操作しながら下ろします。レバーを操作してスピード調整をするのですが、慣れないためぎこちなくなってしまいます。レバーを強く引くとパニック防止機能が働いてロックがかかってしまうのですが、何度もそれが起こってしまいました。なかなか難しい。

引き上げ・下降の後はイン谷口までの搬送です。
途中垂直の斜面がありました。上でアイディを使って確保しながら、サポートも付いて慎重に下ろします。スケッチャーの中身は荷物ではなく、県連の理事長です。本番さながらです。墜落させるわけにはいきません。



下からも見守っています。

無事に下ろせました。

搬出時はスケッチャーの前後左右にサポートが付き、安全確保を行います。
前サポーターは上り、平坦路ではロープを引っ張ります。後ろサポーターは下りではブレーキ役となります。左右のサポーターは前後2つずつの持ち手を担当し、方向修正、引っ張り役、ブレーキ役を適宜担います。

また、昨日学んだ立ち木を利用しての確保も行います。
ロープを出しすぎてスピードが付きすぎたり、制動をかけすぎて進まなかったりと、ベストスピードというものがなかなかできません。スケッチャーが進んでいってしまうと声も届きにくくなるし、伝令役が必要だなと思いました。
ロープが残り10mをきったら次のビレイヤーが適当な立ち木を見つけてビレイ体制に入らないといけないのですが、慣れていないのでもたついてしまうのです。時間ロスをしないように迅速に交代しないといけないと指導を受けました。

みんなで協力して搬出しています。

要所要所で救助隊の方々の指導を受けながら、交代交代代わる代わるいろんな役を経験して、学んでいきました。
そして、雨が降る前に理事長を無事に救助することができました。

去年に引き続いて今年も参加させてもらいました。
去年学んだことをどれだけ覚えているのか不安でしたが、割と思い出すことができ、去年よりスムーズにできたかなと自己満足。
とても充実した2日間でした。ご指導ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿